2021 6月 14 07:27:29 しずくもち販売開始2021 カテゴリ: しずくもち 6/14(月)から、高崎産ブルーベリーで「しずくもち」の販売を開始いたします。今朝のブルーベリー畑です。雨上がりで幻想的でした。色づいた果実はほんの数粒、まだ収穫は始まったばかりです。清々しい酸味と香りは、暑い季節でもさっぱりとお召し上がりいただけます。8月中旬ごろまでの限定販売を予定しています。 タグ :しずくもち
2021 6月 13 10:47:14 ちごもち販売終了2021 カテゴリ: ちごもち 6/13をもって、今シーズンの「ちごもち」の販売を終了いたしました。今年もたくさんのご愛顧をありがとうございます。姉妹品もちごもち同様よろしくお願いします。「しずくもち」(ブルーベリー)6月中旬~8月中旬「しふくもち」(シャインマスカット)8月中旬~10月末「なごみ」(みかん)11月 タグ :ちごもち
2021 6月 1 08:53:57 水無月販売開始 カテゴリ: 水無月 水無月は食べて美味しいだけでなく物語のあるお菓子です。NHK出版「美の壺」和菓子編より一部抜粋します。冷蔵庫のない時代、冬に集めた雪や氷は、山中や地下に設けた氷室に保存されていた。旧暦6月1日は一年で最も暑い時期。氷室から雪や氷を切り出して宮中に運び、臣下に配ったという記録が残る。三角の白いういろうは、真夏に氷など口にできなかった庶民が、氷のかけらに見立てたものだというのだ。(P.42)「美の壺」和菓子編のDVDでは、この氷室の神事を撮影した映像があります。私も本で読んでいたので、エピソードは知っていましたが、見たのは初めてです。もう大興奮で、この映像を見ただけでも、DVDを買って良かったと思ったくらいです。「夏の氷は庶民にとっては夢」それが水無月の由来の一つだと、ずっと信じていましたが、念のため平成30年4月に増補改訂版がでたばかりの「事典 和菓子の世界」(中山圭子・著)で確認をしてみました。すると驚いたことに、水無月が今のような三角形になったのは、昭和になってからとの記述が! 虎屋さんは宮中や幕藩からの注文履歴や絵図が大切に保管されているので、いつから今の形になったかは、調べればすぐにわかること。私はてっきり江戸の昔に、氷室の氷に憧れた菓子職人が氷を模して作ったものとばかり思っていました。※詳しくは、浅田ひろみ「水無月考」(虎屋文庫機関紙『和菓子』九号)をご参照ください三条若狭屋・藤本如泉さんの著書「日本の菓子」に、京都の菓子屋の知恵で創られたと書かれているそうです。京都では6/30に水無月を食べることが、大切な食文化として定着しているようですが、それは多くの菓子職人の知恵と努力の結実だったようです。「菓子が季節を連れてくる」という和菓子の世界観を見事に表現した「水無月」。大切な方とともに召し上がることで、半年間の無事を感謝し、残り半年の無病息災を祈る気持ちも込められています。2019年6月5日の読売新聞で水無月が紹介されていました。2010年の上毛新聞で娘とともに水無月をご紹介させていただきました。当時保育園に通っていた二人も高二と中二になりました。可愛い娘たちはもちろん、召し上がった方の無病息災を祈るような気持ちで、今年も作らせていただきます。(2010年初稿 2021年加筆再掲) タグ :水無月