2019 6月 30 08:13:15 水無月・わらびもち最終日 カテゴリ: お知らせ 6/30が一年の折り返しにあたるため、夏越の祓いをして、水無月を食べるには一番の吉日です。水無月が店頭に並ぶのも今日が最後になりますので、良かったら是非お求めください。わらびもちも、せっかくの本蕨を冷蔵保存で台無しにしたくないため、夏期はお休み、本日が最終日です。心を込めて練りあげていますので、こちらも合わせておすすめ致します。 タグ :水無月わらびもち
2019 6月 17 08:29:53 水無月 六月の和菓子 カテゴリ: 水無月 6/1より水無月の販売を開始いたします。水無月は食べて美味しいだけでなく物語のあるお菓子です。NHK出版「美の壺」和菓子編より一部抜粋します。冷蔵庫のない時代、冬に集めた雪や氷は、山中や地下に設けた氷室に保存されていた。旧暦6月1日は一年で最も暑い時期。氷室から雪や氷を切り出して宮中に運び、臣下に配ったという記録が残る。三角の白いういろうは、真夏に氷など口にできなかった庶民が、氷のかけらに見立てたものだというのだ。(P.42)「美の壺」和菓子編のDVDでは、この氷室の神事を撮影した映像があります。私も本で読んでいたので、エピソードは知っていましたが、見たのは初めてです。もう大興奮で、この映像を見ただけでも、DVDを買って良かったと思ったくらいです。「夏の氷は庶民にとっては夢」それが水無月の由来の一つだと、ずっと信じていましたが、念のため平成30年4月に増補改訂版がでたばかりの「事典 和菓子の世界」(中山圭子・著)で確認をしてみました。すると驚いたことに、水無月が今のような三角形になったのは、昭和になってからとの記述が! 虎屋さんは宮中や幕藩からの注文履歴や絵図が大切に保管されているので、いつから今の形になったかは、調べればすぐにわかること。私はてっきり江戸の昔に、氷室の氷に憧れた菓子職人が氷を模して作ったものとばかり思っていました。※詳しくは、浅田ひろみ「水無月考」(虎屋文庫機関紙『和菓子』九号)をご参照ください三条若狭屋・藤本如泉さんの著書「日本の菓子」に、京都の菓子屋の知恵で創られたと書かれているそうです。京都では6/30に水無月を食べることが、大切な食文化として定着しているようですが、それは多くの菓子職人の知恵と努力の結実だったようです。「菓子が季節を連れてくる」という和菓子の世界観を見事に表現した「水無月」。大切な方とともに召し上がることで、半年間の無事を感謝し、残り半年の無病息災を祈る気持ちも込められています。2019年6月5日の読売新聞で水無月が紹介されていました。2010年の上毛新聞で娘とともに水無月をご紹介させていただきました。当時保育園に通っていた二人も中三と小六になりました。可愛い娘たちはもちろん、召し上がった方の無病息災を祈るような気持ちで、今年も作らせていただきます。 タグ :水無月
2019 6月 16 10:26:48 6/16和菓子の日 限定セール カテゴリ: 和菓子の日 白玉ぜんざい 6/16和菓子の日限定セールは今年も大好評でした。ご来店、お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。本日6/16(日)は和菓子の日です。6/15の上毛新聞一面にカラーで和菓子の日が紹介されています。鉢の木七冨久の石川さんが登場。どんな洋菓子にも負けない季節感を見事に表現されています。「和菓子の日」の由来 全国和菓子協会http://www.wagashi.or.jp/wagashinohi/甘いものを食べると福が来る!? 6/16は和菓子の日虎屋文庫に聞く和菓子の楽しみ方https://sunchi.jp/sunchilist/craft/98717かつて、6月16日には菓子を食べて厄除招福を願う、嘉祥(かじょう)の儀式が宮中や武家で行われていました。江戸時代には、江戸城の大広間に約2万個の菓子が並べられ、将軍から大名や旗本に分け与えていました。(とらやブログより引用)2万個の菓子の大盤振る舞い!江戸城の大広間が菓子で埋め尽くされたのを想像するだけで菓子職人としてはワクワクします。千代田之御表 六月十六日嘉祥ノ図 https://sunchi.jp/sunchilist/craft/98717より引用そんな和菓子の日に、微笑庵から往時をしのぶお菓子のお振る舞いをさせて頂きます。【白玉ぜんざい 特別価格】神社の鳥居が赤いのは、赤色には邪気を祓う霊力があるからだと言われています。厄除招福を願う和菓子の日に、小豆の菓子を食べることは、この縁起にちなみます。餡にこだわる微笑庵が、和菓子職人としての経験と智慧を結集した究極のぜんざいが、この白玉ぜんざいです。 通常価格の378円でも決して高いとは思いませんが、「和菓子の日」たった1日だけ、特別価格で販売致します。1人でも多くの方に、白玉ぜんざいの魅力を 味わって頂きたいと思っています。予約は大歓迎です。予約なしでご来店の場合、完売の折にはご容赦下さい。 タグ :和菓子の日白玉ぜんざい
2019 6月 11 09:18:07 ちごもち販売終了 カテゴリ: ちごもち 6/9(日)を持ちまして、今シーズンのちごもちの販売を終了いたします。今年もたくさんのご愛顧をありがとうございました。半年後の12月中旬から販売再開の予定です。ちごもちと入れ替わりで、季節限定の和菓子が次々と登場しています。しずくもちささのしずくわらびもち白玉ぜんざい早起き、手仕事の職人文化を未来へ繋げられるような仕事を通して、故郷のお役に立ちたいと思っております。引き続きのご愛顧をよろしくお願い致します。
2019 6月 7 14:28:45 文化を作る和菓子屋を目指そう! カテゴリ: ささのしずく 夏の和菓子 平成7年(1995年)、修行を終えて故郷に帰ってきた。そして夏。一番夏らしい和菓子を故郷でも作りたいと思った。青竹流しの水羊羹だ。当時(私の知る限り)、群馬県では1軒も作っているお店はなかった。「ウチのような町はずれの店で作ったところで売れるのか?」不安がよぎった。青竹の青さははかない。3日もすれば黄色くくすんでくる。だからこそ青竹は鮮度の象徴でもある。毎日しっかり売り切らなければ、作ってもロスになってしまう。美味しく作る自信はある。問題は「売れる」かだ。また青竹の1回の仕入れは400本。400本を売り切ることができるのか。高崎でもっとも尊敬している菓匠のIさん、その弟子のOさんに相談した。(写真は「高崎菓子倶楽部」という勉強会での1枚。1999年5月)「一緒に青竹水羊羹作りませんか」そして400本の青竹を買って3人で分けた。Iさん200本、私とOさんで100本づつ。すべてはここから始まったんだ。15年前、1シーズンで100本売るのが精一杯だった。今では1ヶ月で1,000本以上買って頂けている。盛夏の定番商品に育った。群馬で、高崎で、青竹の水羊羹が当たり前に買えるようになった。私たちは一つの文化を作った、と少しだけ誇りに思う。どうせなら文化を作るような和菓子屋を目指したい。この記事は2010年7月に書いたものです。青竹水羊羹「ささのしずく」の販売開始にあたり、原点を見つめ直す思いを込めて、再掲させていただきます。今年も青竹流し本水羊羹「ささのしずく」の販売が始まりました! タグ :青竹水ようかんささのしずく