アーカイブ

2012年12月

ちごもち12/15発売開始

カテゴリ:
main_img1
「ちごもち」の販売開始について、
毎日たくさんのお問い合わせを頂いております。

ここ数日の寒波の影響で、
苺の生育に遅れが出ています。

微笑庵では基本的に、
群馬県指定品種「やよいひめ」苺を使用しています。

しかし、
「もう市中に苺が出始めているのに何故作らないのですか」
というファンの方もいらっしゃいます。

そこで、福岡県産「あまおう」苺の、
上質なものだけを厳選して、
12/15(土)に販売をプレスタートさせていただきます。

「やよいひめ」苺の「ちごもち」は
12/20(木)から販売開始予定です。

いづれにしても、上質の苺しか使用しません。
クリスマスシーズン、年末年始と、
苺の需要の多い時期だけに、
クオリティーの高い苺は極わずかしか入手できない日もあります。

我々も、当日になってみないと、
何個ご用意できるかわからないような状況です。
お電話でご確認の上、ご来店いただけましたら幸いです。

和菓子で四季の趣 職人技に主婦感心 高崎

カテゴリ:
workshop7
上毛新聞さんのニュースを動画で紹介するコーナーに、
微笑庵の10周年企画「四季を楽しむ和菓子の世界」
が紹介されました。

上毛新聞 ニュース動画
http://movie.raijin.com/81170230/detail

私の和菓子の技術、和菓子への情熱は、
すべて尊敬する師匠、佐々木勝先生が源流なので、
師匠と二人でやることに意味があったのですが、
記事では私一人でやっているように読めますので、
そこだけが少し残念でした。
(記者の方は書いてくださったらしいのですが、
 紙面編集の過程でなくなってしまったとのことで…)

記事と動画は時間がたつと見られなくなってしまうかもしれませんので、
こちらでご紹介させていただきます。

 高崎市足門町の市民活動センターで11月28日、和菓子作り体験教室「四季を楽しむ和菓子の世界」が開かれ、主婦ら71人が和菓子作りを楽しんだ。 和菓子作りを通して日本文化の魅力を体感してもらおうと、同市剣崎町の和菓子製造販売、微笑庵(宮沢啓代表)が社名変更10周年の記念事業として開催した。体験教室は2回に分けて行われ、「春・夏編」では、宮沢代表が講師を務め、桜の練り切りと青竹の水ようかん作りを指導。参加者は、三角べらと指を使って練り切りを桜の花の形に成形した。参加した前橋市朝日町の大島ひろみさん(65)は、「和の文化の奥深さを知った」と宮沢代表の職人技に感心していた。 
高崎市足門町
(2012年11月28日撮影)[視聴時間 : 00:45] 
 

四季を楽しむ和菓子の世界 秋・冬編

カテゴリ:


「心から心に伝わる上質な菓子で
 召し上がった方に単に美味しいを超える幸せをお届けする」

店名に込められた想いを実現するために、
商品やサービスの改善を重ねてきました。
その内容は大木紀元先生の「本日も完売」にあります。

その一方で、もう一つ大切にしていること。
それが和菓子作り体験、和菓子ライブ活動です。

和菓子を召し上がること自体、
非日常になりつつありますが、
「和菓子を作る」
という体験は探してもなかなか機会がないのが現状です。

和菓子を自分で作ることを通して、
和菓子や日本文化の素晴らしさを感じていただきたいと思い、
6年ほど前から口コミのみで地道に続けてきました。

そして今年はニュージーランドからご招待いただくまでになりましたが、
そもそものきっかけは、菓匠京山修行時代、
師匠・佐々木勝先生のアシスタントとして同行した
20年前の和菓子作り体験教室です。
sitei
微笑庵の10周年にはぜひ師匠と2人で和菓子教室を!
というのが私が故郷の皆様に提供できる最高の贈り物だと思い企画しました。

受講者の方にとっても、私自身にとっても、
かけがえのない1日となりました。

師匠の技のすべてを伝承することなど到底できませんが、
美味しいあんこと、和菓子への情熱だけは、
しっかりと引き継ぎたいと願います。















四季を楽しむ和菓子の世界 春・夏編

カテゴリ:
「心から心の伝わる上質な和菓子で召し上がった方に至福の微笑みを」
という志を掲げて微笑庵と店名を変更して10年。

お客様をはじめたくさんの方に支えていただいて今があります。
感謝の気持ちを込めて開催させていただいた和菓子作り体験教室。
尊敬する師匠、佐々木勝先生とともに開催させていただきました。

本教室の素敵なフライヤーをデザインいただいた荻原貴男さんに撮影いただいた
たくさんの写真の中から10枚を掲載することでご報告とさせていただきます。

あえて写真にコメントはいれません。
良い写真には雰囲気まで伝える力があります。
workshop7

















このページのトップヘ

見出し画像
×