アーカイブ

2008年06月

夏越の祓

カテゴリ:
水無月
NHKの「ふるさと一番!」で夏越の祓の特集。


『茅の輪くぐり』、本では何度も読んでいたけど、映像で見るのは初めて。
一年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、
神社に参拝し茅の輪をくぐると、
厄を祓い、福を招くという神事。
茅の輪くぐりにも作法があるようで、とても感心。
一度参拝してみたい。

北野天満宮に程近い、「老松」さんの水無月製造風景が生中継される。
私の作っているのより、少々厚め。
撮影用だからでしょうか、
作る量も蒸籠1枚と親近感をもちながら拝見。
とても美味しそう。

ブログの更新をさぼり始めると、
恥ずかしながら、なかなかリセットができない。

夏越の祓いよろしく、半年の厄を払い、
新たな気持ちでBlogをリスタートします。

やるベンチャー <職場体験>

カテゴリ:
地元の中学生の職場体験活動「やるベンチャー」に協力しました。
1週間、和菓子職人を体験するのです。

写真は学校から支給された写るんですで撮っていたので、
自分のカメラで撮るのを忘れてしまいました。

一枚だけ撮ったのがコレ。
ヤルベンチャー
びわをもいでいるところ。

生産者のSさんの桃畑に1本のびわの大樹があります。
とてもおもしろい由来があるのですが、
それは別のエントリーで。

生産者とつながってお菓子が作れる喜びを感じてもらおうと、
一緒にびわをもいできました。

和菓子作りの写真が1枚も残っていないのが残念。
「和菓子には歴史がある」というテーマで、
実際に作っている和菓子が、
いつごろからどんな経緯で食べられるようになったのか、
どのように変化し磨かれてきたのか、
感じてもらえるようにお話したつもりです。

菜緒ちゃん、お疲れ様でした!

このページのトップヘ

見出し画像
×