カテゴリ:
長命寺さくら餅
お江戸・向島の長命寺。

隅田川の堤にほど近いこの寺、
桜の季節は大層美しく、大勢の花見客を集めた。

和菓子店「山本屋」が、
この見事な桜の葉を塩漬けにして桜餅を考案し、
長命寺の門前にて発売したところ大評判になった。

享保2年(1717年)以来、およそ300年の歴史を持つ和菓子だ。

その売れっぷりは記録にも残っており、
文政7年(1824年)には、
この山本屋1軒で桜の葉を77万5千枚使ったという。
当時の錦絵にもよく描かれた。

あまりの評判を聞きつけた他の和菓子店も、
盛んに競い合って桜餅をつくるようになり、全国に広まった。 

関東仕立てのさくら餅は、
クレープのような焼き皮で餡を包むのが特徴。

もち米(道明寺粉)で作る関西仕立てのものとは、
見た目も由来も大きく異なります。

しかし、300年に渡って淘汰されず、
先人が工夫を重ねて磨き上げた最上のものが、
現在の「さくら餅」なのです。

さくら餅が美味しいのは、
季節の香りを運ぶ、歴史に磨かれた逸品だから。

しっかりと良いものを作り、
召し上がった人に喜んでいただくと共に、
次代に伝え、残さなければいけないと思っています。

※文中の「山本屋」は『長命寺桜もち』という屋号で現在でも大盛況です。
http://www.sakura-mochi.com/

江戸時代は桜葉2枚で包んだと記されていますが、
現在では3枚で包むのが同店の特徴です。

微笑庵では桜葉2枚でお包みしています。

※「道明寺」桜餅の由来については、以前このBlogで取り上げています。

さくら餅にナゼ寺の名前が? <道明寺>
http://misyouan.blog.jp/archives/11488004.html

【下記を参考にいたしました】
徳川吉宗と桜餅 (とらや様HPより)
https://www.toraya-group.co.jp/gallery/dat02/dat02_041.html