2020 3月 31 14:13:21 4/1からちごもちの消費期限が当日中に カテゴリ: ちごもち 4月1日から「ちごもち」の消費期限が当日中となります。暖かくなりますと、苺も柔らかくなります。作りたてを、その日のうちにお召し上がりください。「ちごもち」の販売は5月上旬までを予定しています。徐々に収穫量も少なくなり、作れない日もございますが、その季節に応じたちごもちを楽しんで頂けましたら幸いです。 タグ :ちごもち
2020 1月 1 05:00:19 採用情報サイト・リニューアル カテゴリ: 採用情報 明けましておめでとうございます。2020年の幕開けに、採用情報をリニューアルしました。新・採用情報サイトはこちら微笑庵の和菓子店としてのコンセプトは、店名の由来「拈華微笑」(以心伝心、心から心に伝わる)の世界観を菓子で表現することです。説明しなくても伝わるほど、質の高い商品やサービスを提供したいと思ったら、作り手の質を上げるしかありません。『和菓子 美・職・技』グラフィック社・編より「榮太樓工場図」(柴田眞哉・作)中でも、先人から脈々と伝わる「手仕事」を通して作られているのが、微笑庵の和菓子の魅力です。幸いにして、微笑庵は「ちごもち」という商品に恵まれました。故郷の素晴らしいフルーツと、職人の手仕事のコラボレーションは、奇跡としか思えないような圧倒的なご支持をいただいています。このお客様からの信頼を糧に、職人仕事自体をブランドにできないかと夢見るようになりました。こんなことを言うのはおこがましいのを承知で、あえて言わせてください。小さくても日本を代表するような、人の心を震わす感動を提供できるような和菓子職人を目指し、理想の和菓子店を一緒に作りましょう!年齢、性別は一切問いません。ただし、だれでも良いという訳ではありません。新しい採用サイトをご覧いただき、熱い気持ちを共感してくださる熱意ある方のご応募をお待ちしています。この人とだったら一緒に働きたい!と思える人を厳選して採用します。和菓子をもっとヤバくするぞ‼
2019 12月 8 15:25:27 12/10(火)ちごもち販売開始 カテゴリ: ちごもち お待たせしました。12/10(火)から「ちごもち」の販売を開始いたします。今まで15日(日)以降の予約のみお受けしておりましたが、10日(火)からの予約も解禁します。故郷が誇る「やよいひめ」苺の魅力を最大限に引き出すべく、職人が精魂込めて作らせて頂きます。今シーズンもよろしくお願いし致します。 タグ :ちごもち
2019 12月 2 09:25:47 ちごもち予約受付開始 カテゴリ: ちごもち ちごもちの販売はまだ始まっていませんが、予約受付を開始いたしました。販売開始は12/15頃を予定しています。予約は1か月前から受け付けています。微笑庵の基準を満たす苺に限りがあることから、予約が一定の数量に達した時点で締め切らせて頂きます。すでに、年末年始に多数の問い合わせを頂いています。予約が一杯になってしまった折にはご容赦ください。 タグ :ちごもち
2019 11月 1 06:08:36 11/1新商品「なごみ」販売開始 新商品「なごみ」、11月1日(金)から販売を開始いたします。本日、上毛新聞さまに予告広告を掲載いたしました。一家団らん、家族で炬燵を囲んでみかんを食べる風景は、日本の冬そのものです。日本は「和」。「和」は「なごみ」。甘みが強く香り高いみかんを全国から厳選して、微笑庵の羽二重餅でふんわりと包みあげました。みずみずしい果実とお餅の組み合わせは絶品です。令「和」に生まれた、新しい銘菓です。ちごもちが始まるまでの約1か月、限定で販売予定です。海外で和菓子を紹介する仕事を頂く中で、「ちごもち」を絶賛する海外の方から「和」を代表する「みかん」を推奨されました。昨年限定的にテスト販売し好評だったことから、大木紀元先生にネーミングとロゴを揮毫頂き、「なごみ」として新発売いたします。2018年11月6日 上毛新聞
2019 10月 31 09:32:51 しふくもち最終日 カテゴリ: しふくもち シャインマスカットの「しふくもち」。今日10/31(木)が最終日になります。11/2(土)開催の「高崎菓子まつり」の「ワンコインお菓子マーケット」に、微笑庵は「しふくもち」を出品する予定です。(150個限定)明日11/1(金)から「なごみ」の販売を開始いたします。引き続きよろしくお願い致します。
2019 10月 1 11:45:19 消費税率改定のお知らせ カテゴリ: お知らせ 2019年10月からの消費税率改定に伴い、下記のとおり変更を行います。■販売商品の税率改定食品には8%の軽減税率が適用されます。税率改定に伴う価格の変更はありません。安心してお買い物をお楽しみください。■店内で飲食された場合同じ商品を買った場合でも、店内で飲食される場合は軽減税率が適用されず、税率は10%となります。■体験教室の授業料・講師料軽減税率が適応されませんので、税率が10%になります。■送料軽減税率が適応されませんので、税率が10%になります。■個包装など包装資材は軽減税率の対象外です。個包装された商品を、さらに1個づつ袋入れにする場合など、包装資材の実費をご請求いたします。税率は10%です。一部税率が混在し、わかりにくい部分もございますが、私たちも勉強しながら丁寧な対応を心がけます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 タグ :消費税
2019 9月 20 07:38:58 こうえつ販売開始 カテゴリ: 秋の和菓子 本日9/20(金)より栗蒸し羊羹「こうえつ」の販売を開始しますひとくちに「栗蒸し羊羹」といっても、千差万別。姿形も、食感も、お店によって全く違うし、同じレシピで作っても、同じように作るのは至難です。師匠は、私の在籍した3年間だけでも、葛やわらび粉を加えたり、薄力粉と強力粉を混ぜたりと、何度も何度も 改善を繰り返していました。おそらく今でも「もっと良くなる」と信じて工夫を続けていることでしょう。 京山さんでお世話になって良かったことの一つに「立地」があります。地下鉄東西線で日本橋までたったの20分。毎月1回は三越さんと高島屋さんをハシゴしていました。都内の名店に伺うのもアッという間です。秋の和菓子の食べ比べの中で、私がもっとも感銘を受けたのは、この記事の栗蒸し羊羹です。この雑誌はお宝なのであえて名前は書きませんが、村山なおこさんが書いたこの記事の通り、感銘を受けました。修業をしていた1995年ごろは、まだ今ほど有名ではなかったと思います。そしてこの本書評は和菓子の本棚に掲載済みなので繰り返しませんが、今では文字だけの色気のない本ですが、出版当初はネットと連動していて、紹介されたお菓子の写真を見ることができるようになっていました。当時6,000軒を食べ歩いたという来栖さんが、和菓子部門のNo.1にしたお菓子…それは、私が想う秋一番のお菓子と同じものでした。栗蒸し羊羹には本当に色々な表現がありますが、私は「これしかない」と思い、何度も何度も試作しては、無謀にも憧れの菓匠に持参して意見を求めました。何度も…何年も…そして2004年、「こうえつ」は生まれました。「姿形、香り、味わい・・・・・。 秋、日本に暮らす幸せを感じさせてくれる逸品。」村山なおこさんのコピー、まさにそのままのお菓子。夏が過ぎ、初物の新栗で作った最初のこうえつを食べた時、震えるほどの感動を、私自身が感じてしまう程、大好きで大切なお菓子です。 タグ :こうえつ
2019 9月 6 09:20:22 くりまろげ販売開始 カテゴリ: 秋の和菓子 本日9/6(金)より、「くりまろげ」の販売を開始いたします。今年初めての栗が入荷しました。まだ量も少なく、小粒ですが、新しい季節の訪れに、心が躍ります。後世に残したいほど魅力あるお菓子を厳選し、多品種作ることをあえてしない微笑庵では、毎日の仕事は同じことの繰り返しになることが多いです。絶えず巡ってくる季節はいつも新鮮そのもので、私たちの気持ちもその都度新しくなります。私ども作りと手と、お客様が、お茶という目的のなかで同じ時代、同じ季節を共有している以上、「相変わらず」は古びることがないと思っているのであります。(「亀屋伊織の仕事」 山田和市 より)毎日同じ仕事を繰り返していても喜びは必ずある。「相変わらず」は古びることがない。微笑庵も、同じ心持ちで、毎日変わることの無い相変わらずの仕事を、とことん楽しませて頂きます。秋に栗を剥く職人集団であることを、とても誇りに思っています。 タグ :くりまろげ
2019 8月 29 08:12:24 「しふくもち」掲載されました カテゴリ: しふくもち マスカットの羽二重餅「しふくもち」が上毛新聞さんに掲載されました。8/27 上毛新聞 たかナビ8/27 上毛新聞 経済面繭玉のような愛らしい菓子を、養蚕が盛んだった群馬で作れることをとても嬉しく思います。 タグ :しふくもちマスカット