水無月販売開始

カテゴリ:
水無月 美の壺

IMG_1820
水無月は食べて美味しいだけでなく物語のあるお菓子です。
IMG_1602
NHK出版「美の壺」和菓子編より一部抜粋します。

冷蔵庫のない時代、冬に集めた雪や氷は、山中や地下に設けた氷室に保存されていた。旧暦6月1日は一年で最も暑い時期。氷室から雪や氷を切り出して宮中に運び、臣下に配ったという記録が残る。三角の白いういろうは、真夏に氷など口にできなかった庶民が、氷のかけらに見立てたものだというのだ。(P.42)

「美の壺」和菓子編のDVDでは、この氷室の神事を撮影した映像があります。私も本で読んでいたので、エピソードは知っていましたが、見たのは初めてです。もう大興奮で、この映像を見ただけでも、DVDを買って良かったと思ったくらいです。
氷室 切り出し

氷室 切り出し2

氷を運ぶ行列
「夏の氷は庶民にとっては夢」
それが水無月の由来の一つだと、ずっと信じていましたが、念のため平成30年4月に増補改訂版がでたばかりの「事典 和菓子の世界」(中山圭子・著)で確認をしてみました。

すると驚いたことに、水無月が今のような三角形になったのは、昭和になってからとの記述が! 虎屋さんは宮中や幕藩からの注文履歴や絵図が大切に保管されているので、いつから今の形になったかは、調べればすぐにわかること。私はてっきり江戸の昔に、氷室の氷に憧れた菓子職人が氷を模して作ったものとばかり思っていました。
※詳しくは、浅田ひろみ「水無月考」(虎屋文庫機関紙『和菓子』九号)をご参照ください

三条若狭屋・藤本如泉さんの著書「日本の菓子」に、京都の菓子屋の知恵で創られたと書かれているそうです。京都では6/30に水無月を食べることが、大切な食文化として定着しているようですが、それは多くの菓子職人の知恵と努力の結実だったようです。

「菓子が季節を連れてくる」という和菓子の世界観を見事に表現した「水無月」。
大切な方とともに召し上がることで、半年間の無事を感謝し、残り半年の無病息災を祈る気持ちも込められています。
IMG_3320
2019年6月5日の読売新聞で水無月が紹介されていました。
水無月記事 上毛新聞
2010年の上毛新聞で娘とともに水無月をご紹介させていただきました。
当時保育園に通っていた二人も高二と中二になりました。可愛い娘たちはもちろん、召し上がった方の無病息災を祈るような気持ちで、今年も作らせていただきます。
(2010年初稿 2021年加筆再掲)

わらびもち最終日

カテゴリ:
s_warabi_mv
微笑庵のわらびもちは、増粘多糖類などを一切使用しないため、冷蔵すると本来の食感は消えてしまいます。独特の粘りと、つるりととろける食感は、消えやすくはかないものです。せっかくの本わらびを、冷蔵保存で台無しにしたくないため、夏期はお休みにいたします。
warabi siono
5/31(月)本日が最終日となります。今日も心を込めて煉りあげました。是非お召し上がり下さい。
販売再開は9月のお彼岸前後を予定しております。

白玉ぜんざい販売開始

カテゴリ:
detail_img_saijika_shiratama
「説明しなくても心から心に伝わる上質な和菓子」を目指す微笑庵にとって、原価が高いという理由で扱う菓匠が少ない素材でも、美味しいものならば積極的に扱うことにしております。
ぜんざい
京都産丹波大納言。中でも、機械を使わず、完熟した鞘のみを手で収穫する「手穫り」(てぼり)によって、丹波の中でも最高品質を追及する「新庄小豆生産組合」の小豆は極上品です。価格は北海道十勝小豆の3倍を越えます。

京都「美濃与」様のご厚意により、丹波大納言の畑をたくさん見せていただきました。
小豆畑3

小豆畑4

azukibatake


畑を見るだけでなく、「菓子職人」「生産者」「穀物商」「行政担当者」が、最高品質を目指して意見を交わしました。
丹波大納言勉強会
生産者のお話しで特に忘れられないものを一つだけ紹介します。

小豆の花は約1か月かけて咲き誇ります。しかし、機械収穫の小豆は1日2日で刈り取られます。これで最高の品質が期待できるでしょうか? 私たちは、完熟した鞘のみ手で収穫することで、圧倒的に優れた品質の小豆を提供していると自負しています。

yamaguti
畑を見れば作り手の志がわかる
お世話になった美濃与の山口さんからお手紙を頂き、今でも大切にしています。その一部をご紹介させていただきます。

「ただ小豆を植えているだけの畑と、手塩にかけて最高品質を目指している畑に違いがあることを是非忘れないでください。畑を見れば作り手の志がわかります。ここまでくるのに何年もかかってますし、これからも進化すると信じています。一度見ただけでわかったと思わず、一生が勉強だと思い、本物を見極める目を養い続けて下さい。」

siratama
生産者の長年の努力と情熱の結晶である丹波大納言。

餡にこだわる微笑庵が、和菓子職人としての経験と技術を結集した究極のぜんざいが、この白玉ぜんざいです。暑さが厳しくなると、甘いものは敬遠しがちですが、白玉ぜんざいだけは別だと思います。
きりりと冷やして、つるりと滑る白玉だんご。煮豆よりは濃く、あんこよりは極めて薄味に炊き上げたぜんざい餡。この2者の調和は絶品です。

「白玉ぜんざい」を見れば、そのお店の技量や美意識は一目瞭然。是非、お召し上がりください。 
(2014年初稿 2021年加筆再掲)

青竹水羊羹 販売開始

カテゴリ:
青竹流し本水羊羹「ささのしずく」の販売を本日より開始いたします。
main_img2
平成7年(1995年)、修行を終えて故郷に帰りました。

そして夏。

一番夏らしい和菓子を故郷でも作りたいと思いました。
青竹流しの水羊羹です。

当時、群馬県では1軒も作っているお店はありませんでした。
「ウチのような町はずれの店で作ったところで売れるのか?」
不安がよぎりました。
P1010116
青竹の青さははかない。
3日もすれば黄色くくすんできます。
だからこそ青竹は鮮度の象徴でもあります。

毎日しっかり売り切らなければ、作ってもロスになってしまう。
美味しく作る自信はある。
問題は「売り切れる」のかどうか。
菓子倶楽部 水羊羹
高崎でもっとも尊敬している菓匠のIさん、その弟子のOさんに相談しました。
(写真は「高崎菓子倶楽部」という勉強会での1枚。1999年5月)

「一緒に青竹水羊羹作りませんか」

そして400本の青竹を買って3人で分けました。
Iさん200本、私とOさんで100本づつ。
すべてはここから始まりました。
ささのしづく2
25年前、1シーズンで100本売るのが精一杯でした。
今では1ヶ月で1,000本以上完売する盛夏の定番商品に育ちました。

群馬で、高崎で、青竹の水羊羹が当たり前に買えるようになりました。私たちは一つの文化を作った、と少しだけ誇りに思っています。

どうせなら文化を作るような和菓子屋を目指したい。

(2010年7月初稿 2021年一部補足再掲)

水ようかん販売開始

カテゴリ:
mizuyoukan1
mizuyoukan3
瑞々しくやわらかな口どけの「水ようかん」の販売を開始いたします。
和菓子人
私が和菓子の道に進もうか迷っていた22歳の夏。菓匠京山さんで食べた「水ようかん」に衝撃を受け、佐々木勝先生に頼み込んで弟子にして頂きました。今でもその時の感動を忘れたことはありません。(このあたりの詳しいエピソードは、和菓子の本棚「和菓子人」参照)
IMG_1831
尊敬してやまない菓匠・水上力さんは、著書の中で「あんこの「色気」を追い求めて」に実に8ページを費やしています。究極的なところ、和菓子の本質は「あんこ」であり、美味しいあんこを楽しんで頂くこと。あんこそのものにさえ「色気」を感じるほどに炊き上げること。そのことに情熱を超えた執念さえ感じ、狂おしいほどに「色気」を湛えたあんこを追い求めることが大切だと書かれています。

そのためにできるすべての工程を愛おしく思い、楽しみたいと思っています。
P1030076
北海道のあずきといっても、産地も違えば品種も様々。これほどまでに多種多様なあずき文化を誰よりも大切し楽しむことができる菓子職人でありたいものです。
P1000980
あずきの灰汁をとることを職人は「渋切」といいます。何回渋切するのかに職人の心意気が表れています。できあがりの「色」と「風味」に大きく影響しますが正解はありません。どこに「色気」を感じるか、その哲学があらわれます。
P1010563
P1010561
P1010565
P1010567
P1010572
P1010588
きめ細かく裏ごしし、丁寧に晒し、思いっきり絞り、しっかりと芯まで炊き上げます。
あんこの色については水上さんの著書の名文を引用します。

紫色でもない、藤色でもない、えんじ色でもない、私だけの「小豆色」
和菓子職人 一幸庵 水上力 P.70)

連日の猛暑で甘いものはちょっと…と思っていたとしても、水ようかんだけは別格。
そう思っていただけるように、どんなに暑い中でも、私だけのあずき色を求めて、私たちは色気あるあんこを炊き続けます。
(2018年7月初稿 2021年一部補足再掲)

おぜあかりん苺を限定使用します

カテゴリ:
IMG_3197
「ちごもち」といえば「やよいひめ」苺ですが、暑さに弱く、4月になると収量が激減し、5月には収穫終了となります。そんな中、最盛期を迎える苺があります。

群馬県生まれの新品種「おぜあかりん」です。沼田市や片品村などの高地で栽培され、暑さに強く、ほとんどの苺が収穫終了を迎える頃が出荷の最盛期です。

果肉はかたく張りがあり、若々しい酸味が魅力の「おぜあかりん」。いつものちごもちとは少し印象が変わりますが、この季節にこれ以上の苺は無いと思います。今後販売される「ちごもち」は、一部またはすべてが「おぜあかりん」苺となります。

生産者も群馬生まれの新品種に、誇りと自信をもって作っています。他社様のサイトですが、生産者を取材した記事が掲載されていますので、よかったらご一読ください。
豊洲市場ドットコム「おぜあかりん」

わらびもち再開しました

カテゴリ:
warabi1
今や幻ともいわれる、山菜のわらびの地下茎から採取した「本蕨粉(ほんわらびこ)」100%で練りあげる、微笑庵の「わらびもち」。ちごもち作りで精一杯だったため長い間お休みしていましたが、本日より再開いたします。
warabi-tataku
本蕨粉で練りあげたわらびもちは、冷蔵庫で冷やすと老化してしまいます。本蕨は無色透明ではなく、褐色に輝いています。
warabi-neru
同じ柔らかさに炊き上げたこし餡との調和は絶妙です。
kinako
きな粉は皮をむいてから焙煎・粉砕することで、圧倒的に口どけが良いこだわりの逸品。焙煎の度合いも、香ばしさとまろやかさを併せ持つ絶妙な加減に指定しています。
warabi siono
微笑庵のわらびもちはスタッフにも大人気。これを作れるようになりたいからと、入社を決意したものもいるほど。

先人が育んだ和菓子の名品を、お客様とともに次代に伝えたいと思います。









カテゴリ:
高崎オーパ1階「高崎じまん」様での「微笑庵ちごもち」の販売方法の告知がありました。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、例年と販売方法を変更しているようです。詳しくはリンク先「高崎じまん」様公式ウェブサイトでご確認ください。


#SPURおやつ部で紹介されました

カテゴリ:
spurおやつ部バナー
ファッションの力で知的好奇心を刺激する集英社発行の雑誌SPUR(シュプール)
SPUR公式インスタグラムの中でも特に人気のコンテンツが「おやつ部」。

このたび、SPURおやつ部の中でも特に人気の高かったおやつを紹介するWebサイトが立ち上がりました。それが「#SPURおやつ部」です。

大変光栄なことに、#SPURおやつ部に「微笑庵ちごもち」が紹介されました。
IMG_5029
IMG_5030 (1)
「果汁が押し寄せてくる!」ってコピーが最高です。

お取り寄せに対応していないお菓子を手厚くご紹介いただき感激しております。ちごもちの他にも素敵なお菓子がたくさん紹介されていますので是非ご覧ください。

今シーズンの「微笑庵ちごもち」の販売は12/15ごろから開始の予定です。コロナウィルスなど不安な日々をお過ごしの方に、少しでも笑顔をお届けできるよう、精一杯ご用意させていただくつもりです。

スタッフ募集(期間限定)

カテゴリ:
繁忙期限定のパートさん、アルバイトさんの募集です。
kyuujin
hanbai.2
◎12月中旬~4月中旬まで、期間限定の求人です
◎和菓子が好きで清々しく働いていただける方を求めます
◎性別、年齢は問いません
◎未経験の方でも安心して働けます
◎週3日から、1日3時間から勤務可能です
(土日祝日や早朝勤務できる方、歓迎)
◎時給900円~1000円
詳しくはリンク先のハローワーク求人情報サイトでご確認下さい
ハローワーク求人画像

追伸:正社員も募集しております
年齢、性別は一切問いません。ただし、だれでも良いという訳ではありません。微笑庵採用サイトをご覧いただき、熱い気持ちを共感してくださる熱意ある方のご応募をお待ちしています。この人とだったら一緒に働きたい!と思える人を厳選して採用します。採用サイトを公開した時のブログ記事と合わせてご覧ください。

このページのトップヘ

見出し画像
×