2023 3月 30 16:23:42 ちごもち販売・予約のご案内2023 カテゴリ: ちごもち 【3/30(木)今日のちごもち】本日のちごもちは完売いたしました。(3/30(木)16:00更新)【予約状況】ご希望の日時でご予約をお受けできます。【予約可能日】 注文の1か月前【 予約方法 】 電話、または店頭受付(ネット予約等は実施しておりません)【予約制限】 1人100個までホワイトデー、卒入学式などは、予約が集中し、予約枠がかなり早めに一杯になります。予約時間についても、人気日は希望に添えない場合があります。今シーズンの「ちごもち」の販売がはじまりました。群馬が誇る素晴らしい苺を、卓越した職人の手仕事で、丁寧に手際よく、心を込めて提供いたします。今年もよろしくお願いいたします。
2023 2月 24 17:14:02 高崎じまん様 販売方法について2023 カテゴリ: ちごもち 「高崎じまん」様(高崎オーパ1F)での販売方法について、微笑庵のブログでも改めて告知させていただきます。販売方法が少し変わります。① 販売受付を『12時30分から』、店内中央の向かって左側のレジで行います。② 12時30分前でも10名の方がお並びいただいた段階で完売となります。③ 『商品のお渡しは商品到着の13時から』となります。(お会計後、お預かりできますので、受付時にお申し出ください)お客様になるべく長い時間お並びいただかなくて済むよう、またお客様のお買い物時間が長くならないよう、上記のように販売方法を変更いたしました。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 タグ :高崎じまんOPAちごもち
2023 2月 2 06:29:29 椿餅 限定販売 カテゴリ: 椿餅 【温故知新】紫式部の源氏物語「若菜上」の帖に、若い方々が蹴鞠のあと、梨・柑子などとともに「つばきもちひ」を食べた、と記されています。このことから、平安時代から千年以上に渡って食べ続けられた、最古の餅菓子のひとつではないかと言われています。【菓匠より】歴史ある和菓子は、淘汰の波をくぐり抜け、味に、意匠に磨きをかけ続けてきました。千年の歴史が磨き上げた逸品「椿餅」。歴史的には、長い間、道明寺糒で作られてきました。ところが、いつの頃からか、名古屋を中心とした和菓子店では、メレンゲとともに練り上げた真っ白な羽二重餅で作られるようになるのです。しかも、大変化は道明寺が羽二重餅に変わっただけにとどまりません。通常お餅類は、ベタツキを防ぐために片栗粉を使用します。ところが、椿餅は寒天液をくぐらせることで、艶やかなに仕上げられたのです。その見た目の美しさ、食べた時の美味しさは、私にとって衝撃的でした。わが故郷では、雅な餅菓子文化の象徴である「椿餅」を手厚く作っているお店はほとんどありませんでした。微笑庵では、この季節に是非召し上がって頂きたいイチ押しの和菓子として、2月限定でご紹介させていただきます。椿葉の緑と、羽二重餅の白のコントラストは気品に溢れ、ふわふわととろけるような羽二重餅と、こしあんの調和は絶妙です。(椿葉は季節感を象徴する装飾です。取り除いてお召し上がりください)バレンタインにチョコレートも良いですが、歴史ある高貴な和菓子に、和歌を添えてお贈りしてみるのもおススメです。わが門の片山椿まこと汝 わが手触れなな土に落ちかも <万葉集>※限定品につき予約をお勧めいたします タグ :椿餅
2023 1月 1 05:22:24 2023年 新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。昨年は、2002年に微笑庵と店名を変更して20年、1930年に祖父が創業して92年という記念の年でした。今年は20年を節目として、様々なことに挑戦したいと思っております。①ホームページ・フルリニューアル現在のHPは、2010年にフルリニューアルして以来、毎年少しづつ改良を重ねてきました。今でも大変気に入っていますが、この10年のSNS等の情報発信は大幅に変化、進化し続けています。微笑庵としても、現状に満足せずに挑戦し続ける気持ちを込めて、新サイトをまもなく公開する予定です。②公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/mishoan_wagashi/今まで、個人アカウントしかなかったインスタグラムですが、微笑庵として公式アカウントを開設いたしました。まだ今まで撮りだめていた写真を公開しただけに過ぎません。今後は「和菓子職人の仕事場の臨場感」が感じられるような動画や写真を投稿したいと考えています。③新商品発表「和菓子の伝統を守り、なおかつ新しい命を注ぎ込むために必要なことは何か?」を深く考えた場合、打ち手は大きく分けて「守功」の二つあると考えています。一つは、和菓子の原点である「あんこ」の魅力をとことん深堀することです。あんこって、こんなに美味しいんだ、凄いんだ、深いんだと実感できるような商品を提供します。美味しいあんこがあれば、食の世界はもっと豊かに広がります。もう一つは、好奇心旺盛に世界中の美味甘味を探求し、和菓子の世界観の中で表現する挑戦です。「カステラ」の原型とされるポルトガル菓子のパオデローは、現在の長崎かすてらとは全く異なります。先人も、ただ単に昔の仕事を繰り返していただけではありませんでした。好奇心旺盛な上、創意工夫により日本人の世界観で表現し続けてきました。私たちもそんな職人でありたいと考えています。まずは「美味しいあんこ」をとことん楽しんでいただく商品を発表する予定です。④移転新装計画https://kagu.plus.co.jp/3020/高崎を拠点としながら、全国から注目を集める建築家、藤野高志さん率いる生物建築舎さんをパートナーとして、移転新装計画がスタートしたのは2019年の夏でした。その間にコロナ大流行、ロシア・ウクライナ戦争、急激なインフレなど、想定外の連続で、計画は大幅に遅れています。しかし、私たちは決して諦めていません。このプロジェクトは、単にお店が新しくなる、というものだけではなく、「職人文化を未来につなげる」ためのものだと考えているからです。機械で合理的に作るお菓子や、収益性が高いためにFC展開で急速に広まるお菓子ではなく、非効率な職人さんが手塩して作る文化を未来に残したいのです。ご紹介したリンクは途中経過の一部です。様々な制約があり、何もかも思い通りにすることは難しいですが、今年は途中経過も含めてご紹介できたらと考えています。2030年の100周年に向けて、今年も美味しいお菓子を通して、召上った方に至福の微笑みをお届けできるよう精進してまいります。引き続きのご愛顧をよろしくお願いいたします。
2022 12月 8 04:00:24 12/8限定 20周年記念販売② カテゴリ: お知らせ 皆様のご愛顧に支えられ、店名を微笑庵と変更し、20年を迎えることができました。心から感謝申し上げます。20周年を記念し、12/8限定で記念品を贈呈いたします。【20周年記念企画 その2】おいしい「あんこ」があれば、食の世界はもっと豊かに広がります。あんこ好きな皆様が、様々なアレンジで、ご家庭でも気軽に「あんこ」を楽しんで頂けるよう、今まで非売品だったあんこを、瓶入り極上つぶあん「みしょうあん」として20周年記念品として贈呈します。ただし、20周年につき20名様限定(1,000円以上お買上のお客様)です。◎特製あんこ「みしょうあん」1本(非売品)/お一人様1本限りプレゼント日:12月8日(木)午前9時より先着20名(1,000円以上お買上のお客様)なお、限定「みしょうあん」を入手できなかったお客様には、ささやかな記念品をご用意しております。20年を一区切りとして、今後も一層精進致します。「心から心に伝わる」ほど上質なお菓子で、召し上がった方に微笑みをお届けする菓子店が、店名に込められた志です。引き続きのご愛顧をよろしくお願いいたします。---心から心に伝わる和菓子【微笑庵】(みしょうあん)群馬県高崎市剣崎町1038-49:00~16:00※繁忙期は完売次第閉店することがありますTEL tel:0273433026---- タグ :20周年
2022 11月 30 05:00:57 12/1限定 20周年記念販売① カテゴリ: お知らせ 皆様のご愛顧に支えられ、店名を微笑庵と変更し、20年を迎えることができました。心から感謝申し上げます。20周年を記念し、12/1限定で記念販売を実施いたします。【20周年記念企画 その1】2002年の開店初日に新聞に大きく取り上げられ、開店3時間で完売した特製羊羹「多宇登慕情」を、20年前のお値段で販売いたします。◎特製羊羹「多宇登慕情」1本800円/お一人様1本限り(現在の販売価格は1,404円)販売日:12月1日(木)午前9時より 先着20名様なお、限定の羊羹を買えなかったお客様には、ささやかな記念品をご用意しております。20年を一区切りとして、今後も一層精進致します。「心から心に伝わる」ほど上質なお菓子で、召し上がった方に微笑みをお届けする菓子店が、店名に込められた志です。引き続きのご愛顧をよろしくお願いいたします。
2022 11月 29 09:46:16 微笑庵20周年 カテゴリ: お知らせ おかげさまで、微笑庵と店名を変更して20年を迎えました。2002年 店名変更時の微笑庵禅宗の逸話「拈華微笑」(ねんげみしょう:以心伝心の意)。「言葉に頼らず、心から心に伝える」という教えに菓匠としての意気込みを投影し、店名に冠しました。「ちごもち」という商品がこれほど皆様から愛されたり、ニュージーランドで講演させて頂くとは、当時想像もしていませんでした。これまでのご愛顧を支えに、早起きや手仕事といった職人文化をさらに磨き上げ、次代に繋ぐ挑戦を続けてまいります。どうか今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
2022 11月 26 09:52:09 微笑庵20周年 プレスリリース カテゴリ: お知らせ 微笑庵は、 2022 年に20周年を迎えました。同店の20周年を記念し、日頃の感謝の気持ちを込めた2つの記念企画を実施致します。あわせて、20周年記念ロゴマークを制作致しましたので発表いたします。 微笑庵20周年 プレスリリース.pdf
2022 11月 1 06:27:39 11/1なごみ販売開始2022 カテゴリ: なごみ みかんの羽二重餅「なごみ」、11月1日(火)から販売を開始いたします。一家団らん、家族で炬燵を囲んでみかんを食べる風景は、日本そのものです。日本は「和」。「和」は「なごみ」。甘みが強く香り高いみかんを全国から厳選して、微笑庵の羽二重餅でふんわりと包みあげました。みずみずしい果実とお餅の組み合わせは絶品です。令「和」に生まれた、新しい銘菓です。ちごもちが始まるまでの約1か月半、限定で販売予定です。海外で和菓子を紹介する仕事を頂く中で、「ちごもち」を絶賛する海外の方から「和」を代表する「みかん」を推奨されました。2019年にテスト販売し好評だったことから、大木紀元先生にネーミングとロゴを揮毫頂き、2020年「なごみ」として販売を開始いたしました。2018年11月6日 上毛新聞 タグ :なごみみかん羽二重餅
2022 10月 31 06:46:02 微笑庵の栗は高崎の宝です② カテゴリ: 生産者紹介 秋の和菓子 微笑庵の菓子は、素晴らしい生産者と、それを育む豊かな土壌に支えられています。栗生産者、新井さんの栗畑は、日当たりの良い平地にあります。栗の木が300本あるにもかかわらず、写真でもお分かりの通り、手入れの行き届いた、きれいな、綺麗な畑です。生産者の志が畑にでています。品種は、甘みが強く香り高い「利平」専門。美味い栗です。ただ、収穫時期が遅く、9月下旬にならないと収穫が始まりません。一般的に流通している品種より、色は褐色が強いです。その栗を割ると、身は鮮やかな黄色。そのコントラストに胸が躍ります。https://www.youtube.com/shorts/A2eR1H4zPn0栗菓子作りに大切なことは「鮮度」。地元産だったら、収穫したその日のうちに加工が始まります。その鮮度感は圧倒的です。まずは、しっかり蒸かして、半分に割って、身を掘り出します。蒸かしすぎると、色が焼けます。蒸かしが足りないと、ゴリゴリとした食感になってしまいます。ちょうど良い蒸かし加減は一瞬。品種により、収穫時期により、微妙に変わりますので、毎日、栗の声を聴きながらその一瞬を探してゆきます。菓子によっては、栗の澱粉が糖に変わるまで、適温で貯蔵します。菓子職人は、その経験生かし、感性を研ぎ澄まし、地元の宝を菓子に昇華させるべく奮闘します。毎秋、胸躍る仕事です。